2023年7月11日 |
日経XWOMAN 「女性活躍は逆差別では?」にどう答える |
2023年春号 |
高島屋グループ社内報「T-Times」「アンコンシャスバイアスとD&I推進」記事掲載 |
2023年4月号 |
情報労連リポート「REPORT」 特集「組織を強くする」記事掲載 |
2022年9月 |
株)資生堂様が開発したUBB (Unconscious Beauty Bias) SEE, SAY, DO.プログラムを監修 |
2022年8月 |
株)Schoo様主催 授業「アンコンシャス・バイアス – 無意識の偏見」担当 |
2022年1月号 |
公務人材開発協会「試験と研修」 特集「アンコンシャスバイアスの特徴と対策」記事掲載 |
2021年8月25日 |
日本経済新聞 失われた自信を求めて おじさんと違うリーダー像へ |
2021年6月7日 |
日本経済新聞 男性育休 壁は「上司・同僚」パクへの取材掲載 |
2021年5月31日 |
ハフポスト日本 「大阪の人ってこう」がビジネスを停滞させる。無意識の偏見をグローバル企業が恐れるわけ。 |
2021年5月17日 |
PHPオンライン衆知 「普通は」「当たり前だ」と口にしたら思い出してほしい“無意識の偏見”の存在 |
2021年5月14日 |
PHPオンライン衆知 「若者だからITに強い」 という偏見の罪…思い込みが個人をつぶす現実 |
2021年5月11日 |
PHPオンライン衆知 研究から見えてきた…履歴書の「性別」が生む”無意識の偏見” |
2021年2月18日 |
日本経済新聞「「黙っていない」を無駄にせず 組織委騒動が生んだもの」パクへの取材記事掲載 |
2020年10月19日 |
日経スタイルWoman Smart「コロナ前より今がいい」8割 ウマノミ討論会 |
2020年10月1日 |
ハフポスト日本「日本の履歴書は”偏見”だらけ?見直すべきは「性別欄」だけじゃなかった」パクの取材記事掲載 |
2020年8月3日 |
日本経済新聞「遠い「女性の管理職30%」実現へ課題は」パクへの取材記事掲載 |
2020年4月5日 |
2020年4月号 企業と人材にて、弊社クライアント(株)ファーストリテイリング様の取り組み記事掲載 |
2020年3月9日 |
日経ARIA「女性向けの手厚い両立支援が、管理職への道を阻むワケ」パクへの取材記事掲載 |
2020年3月9日 |
朝日新聞「女性の昇進意欲低い」のはだれのせい?無意識の偏見」パクへの取材掲載 |
2020年3月4日 |
日経ARIAにて、弊社アンコンシャス・バイアス研修クライアント味の素(株)様の取り組み記事掲載 |
2020年1月14日 |
弊社クライアントANA様での「ANAグループ D&Iフォーラム2019」にてパクの講演模様掲載 |
2019年11月8日 |
NHKニュースウェブ記事「女性はメガネ禁止?」にてパクへの取材掲載 |
2019年6月18日 |
プレジデントウーマンオンラインにて、弊社アンコンシャス・バイアス研修クライアント味の素(株)様の取り組み記事掲載 |
2019年3月27日 |
日本経済新聞「テレワークで成果上げるには」 |
2019年3月26日 |
NHKニュースシブ5時「無意識の偏見特集」にて弊社研修が掲載 |
2019年2月4日 |
日本経済新聞「無意識の偏見」登用阻む |
2019年1月23日 |
リコーリース株式会社様のHPにて、アンコンシャスバイアスセミナー掲載 |
2019年1月23日 |
【広島県「学ぶ×つながる→活躍」】働く女性への応援メッセージ掲載 |
2018年12月15日 |
NHKニュース7「無意識の偏見」に関するパクへの取材掲載 |
2018年6月22日 |
ニッキン 生保労連で「無意識の偏見」をテーマにセミナー |
2018年6月1日 |
講演依頼.com「無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)とLGBT対応」 |
2018年5月28日 |
日経COMEMO「勝間和代さんと増原裕子さんカップルに祝福!」 |
2018年5月22日 |
アデコ(株)冊子「特集ダイバーシティ&インクルージョン」
「インクルージョンに欠かせないアンコンシャス・バイアスへの対応」 |
2018年3月11日 |
朝日新聞 学歴高い人ほど…「無意識の偏見」大企業の社長も研修 |
2018年2月25日 |
日経COMEMO「無意識の偏見がうむ差別は永久的?」 |
2018年1月1日 |
人事実務にてパクのインタビュー記事「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を意識する」掲載 |